(C)TOSS-TWO-WAY/小学校/図工/紙版画「こぶとりじいさん」/2学年/酒井式描画指導法 LAND−1241029

100%成功する紙版画「こぶとりじいさん」

発問・指示のページ 切った紙を版にする(1) 切った紙を版にする(2) 刷りのページ 作品集


用意するもの
 八つ切り色画用紙(3色) 画用紙 アラビックヤマトのり(液状) 版画紙 バレン 水性インク 新聞紙
 こぶとりじいさんの本 パーツを入れる袋(個人に) 各班にごみを入れるビニル袋

版を作る順番
 1.顔(鼻 口 目 まゆ 耳) ⇒ 帽子 ⇒ 2.胴体(楕円形) ⇒ 手(3分割) ⇒ 足(3分割) ⇒ 3.服(着物 もんぺ等) ⇒くつ(わらじ ぞうり) ⇒  着物や帽子のもよう 

版を作るときのポイン
1 切りとった紙を貼り合わせて、版にする。台紙には貼りつけない。
2 版の重なりをはっきりさせるために、色画用紙を3色使う
3 パーツは、下から上(向こうからこちら)に貼る順に作っていく。(例:顔→目→目玉) 
4 手でちぎると、やわらかい感じがでる。ハサミで切ると、シャープな版になる。作るパーツによって使い分ける。
5 鉛筆で下書きはしない。(顔とこぶを最初に作るときだけは、下書きをする。)
6 版の大きさは、与える紙の大きさによって決まる。完成した時に、版画紙(50×35)に収まるようにし、顔は八つ切りのさらに半分の大きさで作る。
7 顔と胴体は同じくらいの大きさにする。
8 動きをはっきりさせるために、手・足を3分割にして作る。(例:手のひら 手首から肘 肘から肩)

1 顔と帽子を版にする【1・2時間目】

1.読み聞かせをする

本を読みます。こぶとりじいさんのお話を知っている人は、手を挙げなさい。

おじいさんの顔には、大きな何がついていますか。

なぜ、おじいさんは、出て行って踊りだしたのですか。

鬼は、おじいさんのこぶをどうしましたか。

2.おじさんの顔を作る

おじいさんを作ります。作るのは、楽しくて踊りに夢中になっているおじいさんです。
はじめに、顔を作ります。色画用紙を半分に折って、紙いっぱいに顔とこぶを描きなさい。
描けたら、先生に見せにいらっしゃい。

顔ができた人は、ハサミで切るか、手でちぎるかしなさい。ハサミで切るとはっきりとした形になります。手でちぎると、やわらかい感じになります。どちらでもいいです。

3.帽子を作る

顔を切り終えた人は、帽子を作りなさい。

帽子ができたら、切って(ちぎって)顔に貼ります。貼る時は、まず顔に重ねてつける場所を決めて鉛筆でしるしをつけなさい。

切った紙の表にのりがつかないように気をつけて作業をしなさい。表にのりがつくと、その部分にうまくインクがつかなくなります。

4.顔のパーツを作る

顔を切り終えたら、鼻、口、目、まゆを作っていきます。これは必ずハサミで切って作りなさい。鉛筆で下書きはしません。はさみで描くつもりで切りなさい。口は、上唇と下唇の2枚です。歯はつけません。目は、目玉をまる〜く作りなさい。
切ったパーツは、後で並べてから貼りつけるので、今はまだ貼らないようにしなさい。
切ったパーツは、配った袋に入れておきなさい。

顔のパーツが出来上がったら、顔の上に並べます。どんなおじいさんを作るのでしたか。

顔は、パーツを動かして、一番おかしな顔にしなさい。夢中になっているおじいさんの顔を作るのですよ。

5.耳を作る

耳を作ります。切ったら(ちぎったら)、顔の後ろから貼りなさい。

2 胴体と手足を版にする【3・4時間目】

6.胴体を作る

今日は、胴体と手足を作ります。
まず胴体を作ります。胴体は、顔と同じくらいの大きさで、長丸に作りなさい。ハサミで切ってもいいですし、手でちぎってもいいです。手足ができてから動かしてみて貼るので、のりで貼りつけないようにしなさい。

7.腕を作る

胴体ができた人は、手を作ります。手は、肩から肘、肘から手首、手のひらと3つに分けて作りなさい。形は、棒のはじを丸くしたような形でいのですよ。

手のひらは、鉛筆で下書きをしてからハサミで切りなさい。指について話します。手のひらと一緒に作ってもよいですが、ピースをしたり、握っている手を作りたい人は、手のひらだけ作って後から指を一本ずつ作って貼っていきます。では、作ってごらんなさい。

8.足を作る

手ができた人は、足を作ります。足は、どこで分かれますか。

そうですね。では、足を3つに分けて作りなさい。

足もできた人に聞きます。どんなおじいさんを作るのでしたか。

顔と胴体と手足を並べて、夢中になっておどっているおじいさんを作ってごらんなさい。いっぱい動かしてみて、一番いいと思う動きに決めなさい。

顔と胴体をまっすぐつけると、おどっているように見えません。左右どちらかに大きく曲げて並べなさい。

おじいさんが出来上がったら、紙の境目を鉛筆でなぞって、印をつけなさい。後ろから貼るか上から貼るかは、重ねてみて、いいと思うほうにしなさい。のりをつけるときは、ふちまでべったりをつけるようにしなさい。貼りつけたら、先生が見てまわりますので、言いなさい。

3 着物やくつともようを作る【5・6時間目】

9.着物を作る

今日は、できたお人形さんに飾りをつけていきます。裸ですね。何を着せますか。

着物やもんぺを作ります。まどのところへお人形をくっつけて色画用紙を上から当てると、お人形が透けてうつります。透けてうつった人形より、少し大きい着物を鉛筆で描いていきます。こうすると、切ったときに体が着物からはみ出しません。お人形が出来ている人から作業をはじめなさい。

出来たら、切って貼っていきなさい。ハサミでも手でちぎってもいいですよ。手でちぎったほうが着物のやわらかい感じが出て、とてもいいです。

10.くつと帽子や着物のもようを作る。

着物には、しわが入っていたり、もようがあるよね。着物を着せた人は、着物や帽子にもようをつけたり、わらじやつっかけを履かせたりしていきなさい。

11.版を乾かす

これで、おじいさんの版の完成である。

<BACK> <TOP> <NEXT> TOSS−LANDへ HOME

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送